
おおいたのしゅうかつ
2025年05月23日
就活にも役立つ!学生のうちに身につけたいビジネスマナー講座
dot.イベントレポート
就活が始まると企業の方と関わる機会が増え、そのたびに「今どんな受け答えが正解だった?」「言葉遣い、大丈夫…?」など、就活生としての作法が気になってモヤモヤすることがありませんか? そんな大学生向けに、昨年も大好評だったビジネスマナー講座が開催されると聞き、会場に潜入! 就活にも役立つビジネスマナーを学んできました。

知って損なし!社会人のふるまい
今回のビジネスマナー講座の会場は、天神にある就職支援施設「dot.」。福岡県内の大学に通う1~4年生の8名の大学生が参加しました。

今回のゲスト講師

ST Labo代表
生野さんは大分県由布市出身で、企業研修講師、日韓バイリンガルMC、韓国語翻訳とマルチに活躍されている方です。
まず参加者の自己紹介から。
「初対面の方と会うときに何よりも大切なのは、相手を安心させる笑顔をつくることと、自分自身の名前をしっかり伝えること」と生野さんから早速のアドバイス。基本中の基本ではありますが、できていれば印象も変わりますよね。「口角を上げて30秒キープする練習をしてみましょう」と笑顔のコツを伝授してくれました!

“ビジネスマナー”は何のために必要なのでしょうか?
「マナーとは“礼儀”のこと。思いやりの心を持って相手を大切にすれば、人間関係がうまくいき、仕事がうまく進む、やがてそれが自分に返ってくる。マナーはお互いを大事にするためにあるんです」と生野さん。ポイントは“三つの「こ」”=思いやりのある「心・言葉・行動」をルールに則って表現する、そこにはマナーを知っておかなければならないということを講座の導入にお話いただき、ビジネスマナーの移り変わりや、具体的な敬語の使い方、ワンランクアップするビジネス表現を学びました。

いざ実践!名刺交換と電話対応
実際にやってみよう! ということで、名刺交換に挑戦。ほとんどの学生さんが初めての体験で、みんなドキドキしながらチャレンジ。

名刺入れから自分の名刺をすぐに取り出せるように準備をして、相手に向けて差し出す、「〇〇会社の〇〇です」と名乗る、相手よりも低い位置で受け取る…といった、一連の流れをササっとスムーズにテンポよく渡すのがポイント!

その際に気を付けたい行動や、おすすめの名刺入れのデザインなど、なかなか習うことができない情報も。皆さん、初めてとは思えないほど堂々と受け渡しができていました♪
続いては、電話対応。
顔の見えない相手と話をするのは、表情も読めないので対面よりも緊張…! どんなふうに話したらいいのかもわからない…不安の連続です。電話に出たら社名を名乗る、相手の名前・部署を確認、メモをする、あいさつをして取次ぎをする、という流れを実際に体験。

「テンプレートを準備していたら、急な電話でも落ち着いて話ができそうです」と学生さんのポジティブな感想も。練習と準備ができていればしっかり対応できそうですね。名刺交換も電話対応も、場数を踏めばできるようになります! 練習あるのみです♪

その他にも仕事上でのメールのマナーや、知っておくとビジネススキルが爆上がりする“より好かれる言葉”、トークの着地点が分かりやすくなる「PREP法 ※」、生野さんおすすめの本の紹介もあり、有益な情報がてんこ盛りでした!
※P(結論)→R(理由)→E(事例、具体例)→P(結論)の順で文章を構成する方法。

講師の生野さん 講座を終えてインタビュー

受講された学生の皆さんの反応がとても良く、私自身も楽しく講座を展開することができました。
dot.に来る皆さんはとても前向きで、自分の将来を真剣に考えて一つでも二つでも得て帰ろうという意欲のある学生さんが多い印象です。大学1年生や、まだ進路が決まっていないという方も、就活に対する心構えができている人が多く、私も嬉しくなりますし、そんな皆さんが大分で就職してくれたらいいなと感じています。
今回のビジネスマナーについての内容は、学校の先生とのやりとりで言葉遣いに気をつけてみたり、関連の書籍を読んだり、まずはやってみることが一番大事だと思います。身近な方を相手に練習ができれば、社会に出てすぐに自然とビジネスマナーが使えるようになると思います。
参加した学生インタビュー

久留米大学経済学部3年生
私はdot.で学生スタッフをしていて、社会人の方と交流をする場もあるのですが、自分のビジネスマナーの知識のなさが浮き彫りになっていたので、少しでも勉強をしたいと思い、参加しました。今回のセミナーの中では、名刺交換の際に名刺から得られた情報から相手と会話を膨らませる“スモールトーク”というテクニックに感動しました。
講座の内容も、かみ砕いたわかりやすい説明でしっかり理解することができ、いろんな点で気が付いて動けるようになれば、ちゃんと社会人に近づけるんだなと自信がつきました。充実した時間が過ごせました。

有本 真裕さん
九州大学工学部院生
今回のセミナーのような、ビジネスや社会にふれる場面に直面するタイミングがこれまでまったくなかったので、とても貴重な回に参加することができました。特に電話対応を実際にやってみて、電話ならではの言葉の使い方や相手の情報の整理、段取りが必要であることがわかりました。スマートな対応をするためには手元でのメモや会話のフォーマットの準備、用件の再確認の重要性についても体感して気付くことができたので、自分の中にテンプレートを落とし込んでまたチャレンジしてみたいと思いました。
休憩時間も積極的に生野さんに質問をしたり、“はじめまして”と参加者同士でおしゃべりをして交流を深めたり、皆さんすでに高いビジネススキルを持っている方たちばかり。そのやる気があれば、就活でも企業の方ともなめらかな会話ができる対応力の高い就活生、そして新入社員になっていけそうですね♪


dot.では、就活に役立つスキルが身につくセミナーを毎月開催しています! dot.に足を運ぶだけでも、企業情報や就活イベントの情報がゲットできますし、おいしいカフェメニューも充実していますので、天神でのショッピングのついでにふらっと立ち寄ってみませんか。学生スタッフもいますので、お気軽にお問合せくださいね。
WRITER
- 牧 亜希子記事一覧
planner/writer。特に大分県の観光情報が得意な自称「勝手に大分県の魅力案内人」。友人からのリクエストで旅行プランを立て、アテンドすることも。 特技/取材や撮影に行くことが多いにもかかわらず、「超」が付くほどの雨女。私の行き先ではかなりの確率で降らせます。取材先の皆様、ご了承くださいませ。