
おおいたではたらく
2025年05月09日
公衆衛生の向上に寄与し、「持続可能な社会」の構築実現に貢献
公益財団法人 大分県環境管理協会総務部副部長
-
- 業種
- 官公庁・公社・団体
1980年に設立。大分市に本部を置き、浄化槽法に基づく第7条及び第11条の検査(法定検査)、また計量証明事業所として水質の分析を実施し、大分県内の浄化槽の機能維持に努めるとともに、浄化槽に関する講習会開催等の普及啓発活動を行う公益法人です。
総務部副部長インタビュー
-
- 企業名
- 公益財団法人 大分県環境管理協会
- お名前
- 秋月 哲也(アキヅキ テツヤ)
- 役職
- 総務部副部長 兼 総務企画課長
公共性・公益性を重視し、環境保全と持続可能な社会の実現を目指して
大分県環境管理協会は、浄化槽を基盤とした水環境の保全と改善を目的に活動する公益財団法人です。公の利益に資する法人として、県民の生活に密接に関わる浄化槽の普及啓発や法定検査、技術研究、水質分析など、多様な事業を展開し、浄化槽の適正利用と啓発を通して水環境を守る役割を担っています。
浄化槽は、各家庭や施設などの建物に設置するトイレや台所、洗濯などの生活排水をきれいな水に浄化して、川や水路などに流す汚水処理設備です。1年に1度、定期検査を受けることが法律として義務付けられています。その定期検査を行うのが当協会で、県内唯一の県知事指定の検査機関となっています。

水環境を通じて生活インフラを支える
当協会は検査部・総務部の二つの部署で成り立っています。
検査部では、約40名の検査員が所属し、県民の生活インフラを守るために県内各地の現場で法定検査を行っています。この検査は、省令資格である浄化槽検査員の資格を有する検査員が行います。また計量証明事業である水質分析や、温泉水が浄化槽に与える影響といった研究活動も展開し、法的に求められる排水水質のチェックを担い、科学的な視点から環境保全に貢献しています。
また総務部で担当する業務の一つに普及啓発事業があり、浄化槽の重要性を県民の皆さまに知っていただく活動をしています。小学校の出前授業では、浄化槽と下水道の違いや正しい使い方、環境への影響などを伝えています。また年に1度開催する「絵はがきコンテスト」の募集も実施しています。これらの取り組みを通じて、浄化槽の構造や機能、生活の中でどのように関わっているのか、環境問題に直結しているのかなど伝えていきたいと思っています。

仕事に集中でき、プライベートも充実できる職場環境
採用試験については、書類選考後に適性検査と面接をします。人柄や仕事に対する思い、環境への関心があることなど、人物重視の選考をしています。
採用が決定し、入職後は検査員に必須となる浄化槽検査員の講習会への参加が業務開始の第一歩となりますが、資格取得には特に理系学部(工学、理学、農学、水産学等)の学生さんにとってアドバンテージがあり、これまで培ってきた学生時代の学びを生かして活躍できる職場でもあります。
社内での研修制度も充実しており、OJT研修や全国浄化槽研究集会への参加、外部研修の活用を通して、専門性と現場対応力を育成します。社会人としての基本から高度な専門知識まで段階的に学べる環境です。
働きやすい職場づくりにも注力しており、完全週休二日制で年間休日は125日、男性育児休業取得率100%など、ワークライフバランスの整った環境づくりを徹底しています。
求める人物像
浄化槽の検査員の仕事は、住民、行政、業者と、さまざまな人と関わる機会が多いこともあり、誰にでもわかりやすい説明ができるコミュニケーション力が必要です。また法令知識や技術理解、柔軟な対応力など、総合力も試される仕事。地道に取り組む姿勢と、社会への貢献意識が求められるため、環境問題や地域貢献に関心がある学生さんにとって非常にやりがいのある職場だと自負しています。
就活生へのメッセージ
一瞬で過ぎてしまう学生時代は、今だからこそできる経験を精いっぱい楽しんでもらいたいです。資格取得に取り組もうと考えている方は、「浄化槽管理士」や「環境計量士」を取得していると当協会での業務に大いに役立ちますので、ぜひチャレンジしてみてください。
現在、国においては浄化槽法を改正して、当協会のような指定検査機関の機能を強化することが議論されています。また、人口減少による下水道インフラの見直しの中、浄化槽の重要性はさらに増していくことが期待されており、当協会の活躍の場が広がることになります。「水環境の保全」という社会的意義の高いフィールドで、知識と情熱を活かしたい方には理想的な職場です。地域社会に貢献しながら、自らの専門性を発揮することできる大分県環境管理協会の仕事の大きな可能性に興味を持っていただけたら嬉しいです。
- 企業データ
公益財団法人 大分県環境管理協会
WRITER
- 牧 亜希子記事一覧
planner/writer。特に大分県の観光情報が得意な自称「勝手に大分県の魅力案内人」。友人からのリクエストで旅行プランを立て、アテンドすることも。 特技/取材や撮影に行くことが多いにもかかわらず、「超」が付くほどの雨女。私の行き先ではかなりの確率で降らせます。取材先の皆様、ご了承くださいませ。
事業内容
運営理念
私たちは、浄化槽を基盤とした水環境の問題に取り組み、事業活動を通じて、大分県の公共用水域における水環境の維持・改善を図り、公衆衛生の向上に寄与し、もって「持続可能な社会」の構築実現に貢献します。