
おおいたではたらく
2024年07月26日
お客さまの笑顔と安心を乗せて
亀の井バス株式会社若手社員
子どもの頃、大きなバスに乗るのが楽しみだったという方も多いのではないでしょうか?
家族とのお出かけや修学旅行、県外への旅行などバスと共にある思い出は沢山ありますよね。今回は、昭和3年の創立以来、大分のバス会社として長く歩みを続ける「亀の井バス株式会社」を訪ねました。若き2人の先輩は、バスガイドさんと運転手さん!
憧れの職業に就き、頑張る先輩のリアルな人生をぜひご一読くださいね。
お邪魔したのは、こちら!!
-
亀の井バス株式会社
「別府観光の父」と呼ばれる油屋熊八が1928年(昭和3年)に設立し、まもなく100周年を迎える歴史のある会社です。日本で初めてバスガイドを誕生させた会社でもあります。
別府と湯布院という二大温泉地を中心としたエリアで、路線バスや観光バスを運行しています。また二大温泉地と福岡を結ぶ高速バスも運行。国内外の多くのお客さまが利用しています。
お話を伺ったお一人目はこちらの方。
-
- お名前
- 久保 舞空(まひろ)
- 所属部署
- 貸切課 バスガイド
- 入社年
- 2021年
- 出身地
- 大分県宇佐市
- 出身校
- 大分県立中津東高等学校
なりたい自分を求めて
宇佐市出身の久保さん。高校時代はマーケティング部に所属し、
「就職を考え始めた時、卒業生がバスガイドの仕事に就いていることを知り、どんな仕事なんだろうと思ったんです」。
卒業後は地元・大分で働くことを決めていた久保さんは大分の魅力を伝える仕事を探し、現在働く亀の井バスに辿り着いたそう。

初めての就活はとても緊張したといいますが、大分を愛する気持ちや地元の魅力を伝えたいという強い気持ちをまっすぐに伝えたと当時を振り返ります。元気にハキハキと話すことだけを考えて面接に挑んだという久保さん。見事、憧れのバスガイドへの道を掴みました。

お客さまに喜んでもらいたい気持ちをまっすぐに伝える
入社当時、世の中はコロナ禍の真っ只中。マスクをしているお客さまの表情が見えずに、とても緊張したといいます。それでも久保さんは持ち前の明るさと若いエネルギーを胸に、自分にしかできないガイドを心がけたと笑顔をみせます。
「初心者なので先輩たちのようなガイドはできなかったので、歌を歌って車内を盛り上げました。今は歌わないガイドさんも多いみたいですね(笑)。テレる余裕もないくらい緊張の毎日でしたが、お客さまに悟られない様に振る舞いながら、とにかく皆さんに喜んでもらうことだけを考えていました」。

亀の井バスでは、ガイドさんが独り立ちする際にガイドさんの家族と一緒にバスに乗り、ガイドするという「発表会」を行うそう。久保さんも兄妹や祖父母を招いて、ガイドとして羽ばたく姿を披露したといいます。
どんな時も「人」を大切にする亀の井バスならではの温かいイベントですね。お客さまのみならず、働く人やその家族も大切にする企業の想いが見えたような気がします。

コロナ禍が落ち着き外国人観光客も増えた今、県外に行くことも多くなったという久保さん。その土地ならではの歌を覚えたり、日々変化していく街の情報を勉強する日々だといいます。
「入社したばかりの頃は別府地獄巡りなど県内がメインでしたが、今は長崎や宮崎など県外も行きます。年配のお客さまも多いのですが、孫のように可愛がってもらえてとても嬉しいです。楽しかったよとか、よく勉強してるねというお客さまの声をいただくと本当に嬉しくて、働く励みになりますね」。
今後は、県外の知識も増やしながら、どんな場所でもお客さまに自信を持って案内できるバスガイドに成長していきたいという久保さん。とびきりの笑顔で大分の魅力を発信し続ける21歳のこれからがとても楽しみです!
大分で働く魅力
九州の色々な県に出かけるには、距離的にも大分はちょうどいい場所だなと思います。また、この仕事を通じて思うのは、自然が美しく素敵な場所がたくさんあるということ。私自身も働き始めて知る場所が多くてビックリしますね。国東半島や佐伯の四浦半島など、花々がキレイで素敵な場所もまだまだ沢山あるので、多くの人に知ってもらいたいです。

学生さんへのメッセージ
就活時は色んな会社がある中でとても悩むかと思いますが、将来なりたい自分をしっかりと考えて選んでほしいと思います。私もバスガイドという仕事に憧れて入社しましたが、この仕事の最大の魅力は、色々な場所へ出かけられるという事です。その土地の美味しいものが食べられたり、そこにしかない景色を堪能できるのは最大のポイントだと思っています。私も入社当時は緊張の毎日でしたが、会社の皆さんがとても親切で分からないことはとても丁寧に教えてくれて今があります。アットホームな雰囲気が心地よい会社なので、観光業などに興味のある方はぜひ一緒に働いてみませんか?(ガイドさん、大募集中です♡)
お二人目はこちらの方。
-
- お名前
- 岩永 司
- 所属部署
- 別府営業所 バス運転士
- 入社年
- 2018年
- 出身地
- 福岡県
- 出身校
- 楊志館高等学校
友だちの声が人生を変えたきっかけに

福岡で生まれてすぐ別府で育ったという岩永さん。
高校を卒業後、専門学校に通ったり学童の指導員をしながら自分の進むべき道を模索していた頃、幼なじみからの一言が人生の転機になったと当時を振り返ります。
「保育園から一緒だった友だちが亀の井バスに入社していたんですが、将来に悩んでいた僕に声をかけてくれたんです。一緒に運転手を目指さないかと。でも実は、当時僕は普通免許もまだ取得していなかったんですね(笑)。少し悩みましたが、何かのきっかけになるのかなと思い入社試験を受けたんです」。
バスの運転手という特殊な仕事。当然悩んだという岩永さんですが、将来の導きのようにも思え、挑戦を決意。採用試験を受け、見事入社を決めました。
安心と安全の毎日をお客さまに届けたい

入社後、岩永さんは普通免許や大型2種免許を取得し、今年の春から見事バスの運転手としてデビュー。最初は不安も大きかったといいますが、上司や教官の手厚いサポートもあり、安心して運転できているといいます。
「デビューするまでは、チケット売り場でバスの切符を販売していました。今までは何か分からない時は周りの人に相談していたけど、運転手は1人でやる仕事。すべて自分で判断することになるので緊張感はありますが、毎日が貴重な経験になっています」。
日々色んな経験を重ねながら、成長をみせる岩永さん。お客さまからの“ありがとう”という声が、何よりも嬉しいと笑顔を見せます。

子どもの頃は想像していなかった「運転手」という仕事。でも今は、自分の生きる道として胸を張って言える仕事になりました。今後も運転技術はもちろん、接客対応も磨きながらお客さまが安心して乗れる運転手になりたいと岩永さん。また、設立者である油屋熊八の言葉でもある「旅人をねんごろにせよ(心を込めておもてなしをせよ)」のように、乗車する人たちが思わず居眠りするような心地よい運転をしていきたいと言葉を重ねました。

何事もないことが一番の安全_。
岩永さんは今日も“安心と安全”を乗せて、お客さまの笑顔を街中に運んでいきます。
大分で働く魅力
別府は国内でも有数の観光地なので、毎日様々な国の方が訪れます。日本人だけではなく、多くの人たちとコミュニケーションがとれることは大きな魅力のひとつだと感じています。
学生さんへのメッセージ
やりたい仕事を目指すのは当たり前のことですが、小さなきっかけも大事にしてほしいなと思います。僕のように自分では思い付かなくても、誰かの一言で人生が変わることがあるからです。また面接では、自分の強みとは何かを伝えることが大切だなと思います。僕は運転経験もなかったため、運転が得意です!とも言えず(笑)。でもスポーツをしていた経験から動体視力があることや視野の広さ、体力に自信があることなど、ドライバーという仕事をする上での自分の強みを伝えました。今は大変な時期かと思いますが、何事も経験ですし、経験は人生の糧になると思います。頑張ってくださいね!
「別府市移住支援金交付制度(ドライバー不足解消対策分)」はこちら!
https://www.city.beppu.oita.jp/sisei/ijyuu/sienkin_driver.html
- 企業データ
WRITER
- 塩月 なつみ記事一覧
かぼすポン酢をこよなく愛する生粋の大分女。美味しいものが大好きで、おなかがすくと途端に不機嫌になります。大分トリニータを中心に、企業や観光、飲食などオールジャンルで取材撮影中!
就活コミュニティ「BOND OITA」 レポート:働くっちなんなん?
IT・マスコミ関連
公務・教育
医療・福祉
卸売・小売業
建設業・運輸業
製造業
観光・サービス関連
農林水産業
佐伯市から日本を元気にする旗振り役
清家巧貴税理士事務所観光・サービス関連
出会いは財産 価値観を変えた竹田での暮らし
まちづくりたけた株式会社観光・サービス関連
就活に役立つコミュ力磨こう!大分の企業と学生をくっつける「BOND OITA」
IT・マスコミ関連
公務・教育
医療・福祉
卸売・小売業
建設業・運輸業
製造業
観光・サービス関連
農林水産業
金融・不動産業
おおいた元気企業就職ガイダンスin福岡
IT・マスコミ関連
公務・教育
医療・福祉
卸売・小売業
建設業・運輸業
製造業
観光・サービス関連
農林水産業
金融・不動産業